つわものどものゆめの跡

城郭に魅せられた女の訪城記録と妄想。

近世初期城館の姿【二条城】

友達との旅行中、二条城に付き合ってもらった。さすがに外周は遠慮したものの、大分待たせてしまう結果になってしまった。すまぬ・・・。

 

二条城は慶長期に家康が京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として築城したもの。その後、寛永期に秀忠?家光?が後水野尾天皇行幸に合わせて大改修、天下普請が行われた城である。

f:id:mechamatsuo:20160228233526j:plain

 慶長期は単郭で望楼型天守*1があったとされる。寛永期に二の丸が増設、天守は層塔型になり、位置も変わっている。また石垣の積み方から、慶長期の石垣を埋め新しく積んでいると思われる。つまり慶長期の面影はほぼ見られない。*2

1.東南隅櫓

地下鉄東西線二条城前駅を出ると、道路の向こうに東南隅櫓が見えてくる。二重二階、入母屋造、本瓦葺の重要文化財

石垣の角との接続部がちょっと不自然な気がする。積み直したのかなあ。

f:id:mechamatsuo:20160228214814j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214815j:plain

 2.東大手門・番所

東大手門は工事中。なので、イメージでどうぞ。立派な櫓門でもちろん重文。入ってすぐ番所もあるようだ。

ちなみに、東南隅櫓から東大手門の間の多聞塀も重文*3らしい。へえー。

f:id:mechamatsuo:20160228214817j:plain

f:id:mechamatsuo:20160228214818j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214819j:plain

f:id:mechamatsuo:20160228214820j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214821j:plain

 3.土塀~南門

というわけで塀。京都御所と同じ感じの土塀*4が二の丸の南東側のみ。二の丸御殿が会所として使われたからなんだろうな。装飾も華美。登城者は大手門~土塀沿いに進み、唐門を通って御殿へ。

 個人的に面白かったのが、土塀の間の門。警備的なものか目隠し的なものか。 

f:id:mechamatsuo:20160228214823j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214824j:plain

f:id:mechamatsuo:20160228214825j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214826j:plain

 唐門へは進まず、石垣の裏側を見ながら二の丸庭園横を進む。土塁状になっていたり、一部低い石垣が積んであったり。落とし積みなので幕末以降かな。

f:id:mechamatsuo:20160228214828j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214831j:plain

 ここにも仕切りのような門。

f:id:mechamatsuo:20160228214829j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214830j:plain

過ぎてすぐ南門。藥井門かな。外は確認していないが、今は橋はかかっていないようだ。ここの石垣は非常に整った切込接。表面もはつって化粧してある。

f:id:mechamatsuo:20160228214832j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214833j:plain

4.桃山門~南中仕切門

桃山門。正面に鳴子門が見える。二の丸と本丸の間の通路へ繋がる門。 

f:id:mechamatsuo:20160228214835j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214836j:plain

南側内堀。本丸の石垣と奥に見えるのが天守台石垣。

f:id:mechamatsuo:20170409030409j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214837j:plain

堀沿いに進むと左手は桜の園、直進すると石垣に阻まれ、曲がった所に南中仕切門。

この形の門を初めて見た気がするのだが、屋根が二重になっている理由は?デザイン?

f:id:mechamatsuo:20160228214838j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214839j:plain

f:id:mechamatsuo:20160228214840j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214841j:plain

ここの石垣には刻印がいくつか見られた。

f:id:mechamatsuo:20160228214843j:plain

f:id:mechamatsuo:20160228214844j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214845j:plain

門の先は梅林で、石組の井戸のようなものがいくつかあったが、遺構かどうかは不明。

f:id:mechamatsuo:20160228214846j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214847j:plain

5.西南隅櫓~米倉~旧二条城の石垣

近づくことは許されなかったが、奥に見えるのが西南の隅櫓。

f:id:mechamatsuo:20160228214848j:plain

本丸側に米倉。西橋を挟むように二か所。

f:id:mechamatsuo:20160228214852j:plain

かすかに残る旧二条城の石積み。慶長期のではなく、もっと前。信長様が義昭のために建てた二条城。つまり永禄期まで遡る自然石の野面積、でいいのかな。土塁の表面に張り付けるように積んでいるように見える。遠くて見えないが転用石も多いらしい。烏丸線建設時に発見され、移設されたもの。

f:id:mechamatsuo:20160228214849j:plain

6.西門~北中仕切門~鳴子門

西門。これも近寄れなかったが、立派な石垣が見える。案内図を見る限り、桝形のような形をしており、外堀側に橋受けのような出っ張りもある。もしかしたら、慶長期の大手ってここ・・・? いやいや、でも積み方は慶長じゃなさそうだぞ・・・?

f:id:mechamatsuo:20160228214851j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214850j:plain

 f:id:mechamatsuo:20160228214853j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214854j:plain

西門を諦め、ぐるっと回り込んで南中仕切門のちょうど反対側のあたり、北中仕切門。形式も形状もそっくり。

f:id:mechamatsuo:20160228214855j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214856j:plain

f:id:mechamatsuo:20160228214857j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214858j:plain

北側の内堀沿いを歩いていくと、先ほど見えた鳴子門が。こちらの方が簡素な門になっている。

f:id:mechamatsuo:20160228214900j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214901j:plain

7.北大手門~二の丸北側

門をくぐらずそのまま進むと外堀側に見えてくる櫓門が北大手門。なんで大手二つあるのよ。そしてまた近づけず・・・orz 外からならどうだろうなあ。

f:id:mechamatsuo:20160228214902j:plain

f:id:mechamatsuo:20160228214903j:plain f:id:mechamatsuo:20160228214904j:plain

二の丸の北側には倉がいくつか並んでいる。御殿で使う道具なんかが入っているのではなかろうか。

f:id:mechamatsuo:20160228233417j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233418j:plain

さて、一周したところで中に入ってみることにする。

8.唐門~二の丸御殿~二の丸庭園

豪華絢爛という言葉がぴったりな唐門。う~んきらびやか☆

f:id:mechamatsuo:20160228233419j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233420j:plain

 

f:id:mechamatsuo:20160228233421j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233422j:plain

二の丸御殿。内部は撮影禁止なので外観のみ。車寄の装飾もすごい。ゴージャ~ス!

f:id:mechamatsuo:20160228233423j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233424j:plain

ここにも簡易な門のようなものがあり、庭園へ抜けられる。

f:id:mechamatsuo:20160228233425j:plain

庭側からの二の丸御殿。

f:id:mechamatsuo:20160228233427j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233428j:plain

 f:id:mechamatsuo:20160228233429j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233430j:plain

二の丸庭園。よく聞く小堀遠州が手掛けたと言われていて、大広間、黒書院、行幸御殿*5の三方向から見られるように作られている。

f:id:mechamatsuo:20160228233433j:plain

f:id:mechamatsuo:20160228233434j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233435j:plain

9.本丸櫓門~本丸御殿

庭園を抜け、本丸へ。東橋の先、本丸櫓門。窓も装飾も一切なしののっぺらぼう。こういう門も初めて見たのでぎょっとした。異形。なんでだろう?

f:id:mechamatsuo:20160228233438j:plain

向かって左側に桃山門、右側に鳴子門。低く土塁が作られているが、一か所途切れてるのが気になる。

f:id:mechamatsuo:20160228233439j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233442j:plain

f:id:mechamatsuo:20160228233440j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233441j:plain

 門を抜けた先の左右の石垣。髙い。

f:id:mechamatsuo:20160228233443j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233444j:plain

上に上がるための階段や雁木がついている。

f:id:mechamatsuo:20160228233445j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233446j:plain

f:id:mechamatsuo:20160228233447j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233448j:plain

内側から。完全な桝形ではないが屈曲して入る形。

f:id:mechamatsuo:20160228233449j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233450j:plain

本丸御殿。耐震の問題で中には入れず。車寄せもついているが、二の丸御殿に比べて質素な印象。

f:id:mechamatsuo:20160228233452j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233453j:plain

f:id:mechamatsuo:20160228233454j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233455j:plain

10.天守

天守台。冒頭で述べた通り、寛永期の天守台。横目地の通るほぼ切込接で、角は綺麗な算木積。徳川大坂城の石垣ととてもよく似ているし、実際時期もかぶっている。

 f:id:mechamatsuo:20160228233456j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233457j:plain

f:id:mechamatsuo:20160228233458j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233459j:plain

上から見ると顕著なのが、石の傷み具合。直接火を受けているのだろう、ほとんどが割れてしまっている。

f:id:mechamatsuo:20160228233500j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233501j:plain

f:id:mechamatsuo:20160228233502j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233503j:plain

 

f:id:mechamatsuo:20160228233504j:plain

11.西橋

本丸から西橋への道。ここも屈曲して出入りする形。

f:id:mechamatsuo:20160228233507j:plain

f:id:mechamatsuo:20160228233512j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233511j:plain

天守台と逆側の端にもなにか建物がありそう。

f:id:mechamatsuo:20160228233514j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233516j:plain

このあたりの石垣の印象も徳川大坂城とよく似ている。

f:id:mechamatsuo:20160228233517j:plain f:id:mechamatsuo:20160228233515j:plain

 12.まとめ

一般的には二の丸御殿や内側の美術品が有名な二条城であるが、城の歴史の流れで見ると、軍事的な城ではなく政治的な象徴の城として改修された面白い位置づけの城であるとわかる。京に色濃く残る豊臣政権からイメージを一新させたい徳川政権の思惑が読み取れるのである。

詳しくはこちらを参照されたい(←逃げたw) 

日本城郭史

日本城郭史

 

 二条城

京都観光Navi:二条城への交通案内

 

 

 

 

 

*1:洛中洛外図屏風で確認できる

*2:師曰く、外周の石垣の一部に慶長期の古い石垣が残っているらしい。

*3:というか、二条城重文多すぎ。詳しくはこちらをどうぞ

*4:白いラインは本数で格式を表しているってどこかで聞いた。

*5:池の南側にあったらしい